こんにちは。講師の古澤です。
なかなか皆さんにはお目にかかれておりませんが、どうぞよろしくお願いします。
さて「音読」というと、一見地味で、ちょっとストイックに聞こえるかもしれません。
ですが、個人的には結構お奨めで、手軽な英語増強法です。
実は、心ひそかに日本人に最適な学習法の一つではないか と感じています。
その理由は様々ですが、第一に、英語と日本語では構造的な違いがあって、それに「慣れる」ことがとても重要だからです。
たとえば、英語の場合、主語の後にすぐ述語動詞が来て、目的語やその他の詳細が後に続くなどします。
ところが、日本語だと、これがひっくり返ります。主語の後に、何を、いつ、どこで、何のために、という詳細が来て、最後にやっと述語が来るといったようにです。
言語を使えるということは、言葉が「その順序で」「自然に」出てくることを意味します。
それが当たり前になるように、自分の頭や体を慣らさせていくことを「習得」というのだと思います。
その意味で、言語習得はスポーツに似ているのかな、とも思ったりします。擬似的な練習を繰り返したり、実地で使う経験を重ねたりして、「体得」していく要素があるからです。
そんなことを言っても、多くの人は仕事や勉強で忙しいし、日本では英語を使う機会自体が限られているじゃないかと言いたくなるかも知れません。実際、集中して本格的に取り組むのは、なかなか難しいのが現状でしょう。
そこで、時と場所を選ばず(人前ではちょっと恥ずかしいですが)、比較的手軽にできる方法はというと、 「音読」に行き着くわけです。
トロイ遺跡発掘で有名なシュリーマンをご存知でしょうか。
彼は、驚異的な数の言語を操ることができた と言われていますが、彼の自伝『古代への情熱』では、複数の言語習得法が挙げられています。中でも注目されるのは、 「非常に多く音読すること」という一項です。
実際、「音読」を続けてみると、色々な効用に気づきます。
リーディングでは、英語の語順のままに、自然に意味が取れるようになるのは当然として、文や論理の構造も明確に取れるようになってきます。
「音読」は、音声的に意味を取っていく要素もあるので、リスニング力にも良い影響を与えます。
また、これは「擬似的に話す」行為でもあり、スピーキング力にも貢献します。
多くの文章に当たってゆくと、様々な表現や知識も身についてくるので、一般の会話からもう一歩深い対話ができるようになり、「議論」する能力の橋渡しにもなります。
このようにして、文の構造、論理構成のあり方、様々な表現や語彙を「体得」してくると、ライティング力もまた上昇してきます。
ただし、これら「音読」で得られることは、英語の基礎体力になると考えた方がよいでしょう。
文法や語彙の基礎知識の勉強、また、その他の具体的な英語学習・訓練に補完的に組み合わせることで、効果を発揮してゆくものだと思います。
以上、長々と書いてしまいましたが、ほんの少し、皆さんの英語力増強のご参考になれば幸いです。
イギリスの友達が送ってきたPringles(ソルト&ヴィネガー味)の写真
音読ってすべての技能につながるんですね〰スゴイ!体鍛えるつもりで続けてみるといいってことですね。了解しました。
シュリーマン『古代への情熱』は実は私も学生時代影響を受けた本なんですよ!語学の習得にはあのストイックさがやはり必要ですね。リーディングと音読は英語学習の基礎ですね。
ところで、写真のプリングルスは、私たちはいつ食べられるんでしょうか?(笑)
コメント、ありがとうございます。送ってきたのは、プリングルスの写真なので・・・申しわけありません。